講習・講演会情報
環境安全推進室が主体となって行った、環境安全教育関連の講習・講演会等に関する情報を載せています。
当日アンケート集計を行った講演会等については集計結果も載せておりますのでご覧ください。
2024年度
■ 遠心分離機およびオートクレーブ自主点検講習会
- 講師
- 株式会社 トミー精工 服部 氏
- 日時
- 2025年3月18日(火) 14:40~16:10 (zoom方式)
- 内容
- 遠心分離機自主点検について
資料(学内専用)
- 内容
- オートクレーブ自主点検について
資料(学内専用)
2023年度
■ オートクレーブ自主検査講習会
- 講師
- 株式会社 平山製作所 営業部 部長補佐 臼倉 啓一 氏
- 日時
- 2023年12月12日(火) 10:30~12:00(五十嵐)14:30~16:00(旭町)
- 内容
- オートクレーブ自主検査について
資料(学内専用)
■ 遠心分離機自主検査講習会
- 講師
- エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 鈴木 大翼 氏
- 日時
- 2023年11月21日(火) 10:30~12:00(五十嵐)14:30~16:00(旭町)
- 内容
- 遠心分離機自主検査について
資料(学内専用)
2020年度
■ 高圧ガスボンベ安全管理講習会
- 講師
- (株)カネコ商会環境保安部 課長 糸井 理哉 氏
- 日時
- 2020年10月6日(火)、7日(水) Zoomミーティング
- 内容
- 高圧ガスボンベの基本と容器の取扱い、事故事例などについて
資料(学内専用)
■ 令和2年度環境安全管理(薬品管理及び高圧ガスボンベ管理)講習会
- 講師
- 新潟大学環境安全推進室 特任准教授 柏木保人先生
- 日時
- 2020年6月25日(木)~30日(火) Zoomミーティング
- 内容1
- (基礎編)「化学薬品及び実験系廃棄物取扱いの手引き」令和2年4月改訂版を基に化学薬品の取扱いに関する一般的注意
資料(学内専用)
- 内容2
- (応用編)化学薬品リスクアセスメントや高圧ガスボンベの取扱いと保管管理等について
資料(学内専用)
2019年度
■ 環境安全管理実技講習会
- 講師
- 新潟大学環境安全推進室
- 内容1
- 新潟大学毒物及び劇物管理規程の改正等及び高圧ガスの取扱い及び管理に関する要項の制定について
- 内容2
- 化学物質リスクアセスメントについて
【五十嵐地区】
- 日時
- 2019年12月5日(木) 10:15~11:25(講演,質疑応答)
- 11:25~12:15(簡易測定実習,希望者対象)
- 会場
- 総合教育研究棟F棟375講義室
- 対象者
- 化学薬品、高圧ガスを取扱い又は新たに取り扱い予定の教職員及び学生
【旭町地区】
- 日時
- 2019年12月9日(月) 17:00~18:10(講演,質疑応答)
- 18:10~19:00(簡易測定実習,希望者対象)
- 会場
- 医学部東棟 第3講義室
- 対象者
- 化学薬品、高圧ガスを取扱い又は新たに取り扱い予定の教職員及び学生
[資料ダウンロード(学内専用)]
資料①規程改正、要項制定の説明
新潟大学毒物及び劇物管理規程(新旧対照表)
高圧ガスの取扱い及び管理に関する要項
(別記様式
第1号 第2号 第3号)
資料②化学薬品リスクアセスメント
資料③簡易測定実習
■ 令和元年度高圧ガス保安講習会
- 講師
- (株)カネコ商会環境保安部 課長 糸井 理哉 氏
- 内容
- 高圧ガス容器等の取扱い、事故事例及び緊急時の対応
資料(学内専用)
- 日時
- 2019年9月19日(木) 14:40~15:40
- 会場
- 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 B251
- 対象者
- 高圧ガスを取り扱う教職員及び学生
■ 令和元年度環境安全講習会
- 講師
- 新潟大学環境安全推進室 特任准教授 柏木保人先生
- 内容1
- 環境安全講習会(基礎編)-環境安全衛生入門-
資料(学内専用)
- 内容2
- 環境安全講習会(応用編)-化学物質リスクアセスメント報告、国立大学法人新潟大学毒物及び劇物等管理規程改正などについて-
資料(学内専用)
【五十嵐地区】
- 日時
- 2019年5月29日(水) 14:40~15:50
- 2019年5月30日(水) 14:40~15:50
- 会場
- 中央図書館ライブラリーホール
【旭町地区】
- 日時
- 2019年5月31日(金) 16:50~18:00
- 会場
- 医学部第1講義室
2018年度
■ 環境安全衛生管理実技講習会
- 講師
- 新潟大学環境安全推進室
- 内容1
- 実験廃棄物の安全な取扱い方法について
【五十嵐】資料(学内専用)
【旭町】資料(学内専用)
- 内容2
- 化学物質リスクアセスメントについて
【共通】資料(学内専用)
【五十嵐地区】
- 日時
- 2018年11月29日(木)13:00~14:20(講演,質疑応答)
- 14:20~15:20(簡易測定実習,希望者対象)
- 会場
- 総合教育研究棟F棟375講義室
【旭町地区】
- 日時
- 2018年11月30日(金)14:40~16:00(講演,質疑応答)
- 16:00~17:00(簡易測定実習,希望者対象)
- 会場
- 医学部第4講義室
■ 環境安全衛生管理講習会
- 講師
- 北海道大学安全衛生本部 教授 川上貴教先生
- 内容
- 「環境安全衛生管理の考え方」~要となる3つのポジション~
【五十嵐地区】
- 日時
- 2018年9月3日(月)14:40~16:10
- 会場
- 総合教育研究棟B棟2階講義室(B251講義室)
川上氏 資料(学内専用)
■ 薬品管理及び高圧ガスボンベ管理講習会
- 講師1
- 新潟大学環境安全推進室 特任准教授 柏木保人先生
- 内容
- 「薬品管理マニュアル改定版について」(薬品管理)
- 講師2
- 株式会社カネコ商会 新潟営業所 糸井理哉氏
- 内容
- 「高圧ガスの安全な取り扱いについて」(高圧ガスボンベ)
【五十嵐地区】
- 日時
- 第1回
2018年6月 6日(水)13:15~14:25
- 第2回
2018年6月11日(月)13:15~14:25
- 会場
- 附属図書館1階ライブラリホール
【旭町地区】
- 日時
- 第1回
2018年6月 6日(水)17:30~18:40
- 第2回
2018年6月12日(火)17:30~18:40
- 会場
- 医学部第1講義室
柏木先生 資料(学内専用)
糸井氏 資料(学内専用)
2017年度
■ 化学物質リスクアセスメント実施に関する説明会
- 講師
- 新潟大学環境安全推進室 特任准教授 柏木保人先生
【五十嵐地区】
- 第1回
- 日時 2017年10月17日(火)13:15~14:25
- 会場 附属図書館1階ライブラリホール
- 第2回
- 日時 2017年10月17日(火)13:15~14:25
- 会場 工学部101講義室
【旭町地区】
- 第1回
- 日時 2017年10月18日(水)17:15~18:15
- 会場 医学部第1講義室
- 第2回
- 日時 2017年10月20日(金)13:15~14:15
- 会場 医学部第1講義室
■ 薬品管理及び高圧ガスボンベ管理講習会
- 講師1
- 大島労働安全衛生コンサルタント 大島厚夫氏
- 内容
- 大学内での災害発生事例とその対応 安衛法令上の視点
- 講師2
- 株式会社カネコ商会 糸井理哉氏
- 内容
- 高圧ガスの容器の安全な取扱いについて
【五十嵐地区】
- 日時
- 第1回
2017年7月 4日(火)13:15~14:25
- 第2回
2017年7月14日(金)13:15~14:25
- 会場
- 附属図書館1階ライブラリホール
【旭町地区】
- 日時
- 第1回
2017年7月 4日(火)17:30~18:40
- 会場
- 医学部第1講義室
大島氏 資料(学内専用)
糸井氏 資料(学内専用)
2014年度
■ 化学物質の安全な取扱いについて
- 講師
- 環境安全推進室
- 内容
- 化学物質・高圧ガスの安全な取り扱い、事故例、
リスクアセスメントについて
【五十嵐地区】
- 日時
- 2014年12月15日(月) 13:00~14:00
- 会場
- 総合教育研究棟 E260
【旭町地区】
- 日時
- 2014年12月15日(月) 17:00~18:00
- 会場
- 医学部 第1講義室
講習会関連資料(学内専用)
2013年度
■ 高圧ガスを安全に取り扱うために
- 講師
- 九州大学 環境安全衛生推進室 教授 横本克巳先生
- 内容
- 高圧ガスの基礎、高圧ガスの安全な取り扱い、事故例等について
【五十嵐地区】
- 日時
- 2014年 3月18日(火) 16:00~17:30
- 会場
- 人文社会科学系講義棟 大講義室(E160)
【旭町地区】
- 日時
- 2014年 3月17日(月) 17:30~19:00
- 会場
- 医学部 第1講義室
2012年度
■ 化学物質を安全に取り扱おう
- 講師
- 東京大学 大学院 教授 大島義人先生
- 内容
- 試薬類や高圧ガスなどの化学物質の安全な取扱い方について
【五十嵐地区】
- 日時
- 2013年 3月 5日(火) 17:00~18:30
- 会場
- 工学部 101大講義室
【旭町地区】
- 日時
- 2013年 3月13日(水) 17:00~18:30
- 会場
- 医学部 第1講義室
講習会関連資料(学内専用)
■ 環境安全講習会
【五十嵐地区】
- 日時
- 第1回 2012年11月21日(水) 17:00~18:30
- 第2回 2012年12月 3日(月) 17:00~18:30
- 会場
- 第1回 工学部101 大講義室
- 第2回 総合教育研究棟E260 講義室
【旭町地区】
- 日時
- 第1回 2012年12月10日(月) 17:00~18:30
- 第2回 2012年12月20日(木) 17:00~18:30
- 会場
- 医学部第1 講義室
講習会関連資料(学内専用)
2011年度
■ 安全に対する日々の姿勢こそが最も効果的な震災対策
- 講師
- 東北大学 環境保全センター 中村修氏
- 内容
- 東日本大震災の経験談をもとに大学内
での安全管理をどうするべきか
【五十嵐地区】
- 日時
- 第1回
2011年 8月10日(水) 14:00~15:30
- 第2回
2011年 9月27日(火) 16:00~17:30
- 会場
- 第1回 工学部101 大講義室
- 第2回 総合教育研究棟E260 講義室
【旭町地区】
- 日時
- 2011年 8月10日(水) 17:30~19:00
- 会場
- 医学部 第1講義室
五十嵐地区用資料(学内専用) 旭町地区用資料(学内専用)
※ 各ファイル共に印刷、コピー不可のプロテクトをかけてあります。
著作権の絡みもありますので、他のファイル形式への変換や、学外者への提供は
ご遠慮ください。
2010年度
■ 歯学部 環境安全教育講演会
- 講師
- 環境安全推進室
- 内容
- 野中「新潟大学における環境安全の取り組みについて」
- 大泉「新潟大学の廃液・廃棄物処理について」
- 藤井「新潟大学の薬品管理システムについて」
- 日時
-
(水) 17:00~18:30
- 会場
- 歯学部講堂
講習会関連資料(学内専用)
2009年度
■ 五十嵐地区 第3回 環境安全教育講演会
- 講師1
- 東京大学 教授 大島義人先生
- 内容
- 「守られる安全」から「守る安全」へ
- 講師2
- 奈良大学 准教授 村上史朗先生
- 内容
- ヒューマン・エラーの予防と修正 ~規則遵守の観点から~
- 講師3
- 大阪大学 教授 山本仁先生
- 内容
- 安全な実験のために -化学物質の危険性と事故予防-
- 日時
- 2010年 3月16日(火) 14:30~17:30
- 会場
- 工学部 101大講義室
アンケート集計結果(学内専用)
■ 旭町地区 第1回 環境安全教育講演会
- 講師1
- 東北大学 助手 中村修氏
- 内容
- ホルムアルデヒドをはじめとする化学物質の取り扱い
- 講師2
- 奈良大学 准教授 村上史朗先生
- 内容
- ヒューマン・エラーの予防と修正 ~規則遵守の観点から~
- 日時
- 2010年 2月16日(火) 17:30~19:30
- 会場
- 医学部 大講義室
アンケート集計結果(学内専用)
■ 五十嵐地区 第2回 環境安全教育講演会
■ 五十嵐地区 第1回 環境安全教育講演会